HOME > 葬儀の流れ
head_img_slim

臨終~お通夜・告別式・初七日までの流れ

臨  終

病院でなくなった場合
死亡診断書をもらいます。
※(死亡届火葬の申請に必要な書類)
故人様の着替えをご準備下さい
家族、親戚に連絡、その他の関係者には
通夜、葬儀の日程が決まり次第連絡をします。

自宅でなくなった場合

往診してもらっている医者がいれば来て頂き
死亡診断書をもらいます。医者の診断書を受けていない場合は警察に連絡し検死を受け死体検案書を医者からもらいます。
※子の時は警察の指示があるまで遺体に触れたりしてはいけません。

ご遺体の搬送

病院で亡くなった場合弊社にご連絡下さい!
お迎えの時間をご指定下さい。寝台車でご指定の病院にお迎えに参ります。
搬送先を事前に決めておいて下さい。
弊社の担当者がご遺体の安置、葬儀に関する事を親身にサポートします。

ご遺体の安置

ご遺体を自宅に安置します。
お布団に寝かし、北枕又は、西枕にします。
お布団に七条袈裟を掛け魔除けの刀を置きます。
※宗派によって異なります。

枕飾り

枕元に台を置いて線香立て、ロウソク立て、花立て、一本樒を供えます。
故人のお茶碗に新しく炊いたご飯を山盛りし箸を立てます。
※宗派によって異なります。

神棚封じ

神棚の扉を閉じ、白紙を貼ります。

お寺様に連絡

枕経、葬儀の依頼をします。
通夜や、葬儀の日程の打ち合わせをします。
葬儀を務める僧侶の人数を決めます。

葬儀内容の決定

喪主を決めます。
故人と最も血縁の濃い人がなります。

葬儀の規模を決めます

故人の地位、格式、参列人数により葬儀の内容、規模を決定します。
家族葬や一般葬としての内容等

日時を決定

親戚、お寺様、弊社担当者と協議し通夜、葬儀の日時を決定します。
※火葬場の都合にもよります。

式場の場所を決定

自宅、お寺、集会所、葬儀会館などの場所を決めます。

関係者への連絡

日時、場所が決まれば親類、友人に連絡します。
親しかった人には直ちに知らせます。
会社関係は、上司など中心となって伝達してもらえる人に知らせます。
近隣への連絡は、町会長を通じて行なうと良いでしょう。
※この時家族葬であれば連絡先に注意する

葬儀の準備

葬儀の細かい打ち合わせをします。
弊社担当者と相談の上祭壇、供花、粗供養品の決定
火葬場への車の手配
遺影写真の原稿の用意
通夜、葬儀に必要な料理、飲み物の手配

納 棺

死装束、納棺
白い着物を着せ旅支度をします。
※宗派によって異なります。
ご遺体を弊社担当者がご納棺します。
故人様が生前愛用した品物を一緒に入れます。
※火葬の都合燃えにくい物は避けてください。

式場の設営

祭壇、飾り付けをします。
式場装飾
故人様の祭壇を飾り付けます。
供花、供物を並べます。

受付の準備

受付を設けます。
受付事務用品一式を準備します。
礼状と粗供養品を用意します。
※家族葬の場合省略可

お通夜

お寺様をお迎えします。
控え室にご案内、茶菓子でおもてなし、着替えをしてもらう。
一同祭壇前に着席
席順は、喪主、遺族、親族、の順です。

読経、焼香

司会者からの指示で喪主から順に焼香をします。
読経終了後、お寺様のご法話がある場合があります。
通夜挨拶    

通夜ぶるまい

通夜ぶるまい
弔問に対する返礼と供養の意味も込めて行なうのが通夜ぶるまいです。
※家族葬の場合省略可

枕机のお守りをします

家族、親族が交代で、線香、ロウソクを絶やさないように葬儀までお守りします。 

葬儀式までに

焼香順位を決めます。
喪主を一番に、家族単位でおこないます。
決まりはありませんが親戚の方と相談の上決定
したほうが無難です。留焼香は、親族の一番最後に焼香を行なう方です。
故人との血縁の濃い方にお願いしておきましょう。
弔辞の有無、弔電の読み上げ順の決定 

葬儀・告別式

開式1時間前
お身支度を整えて式場にお集まりください。
開式30分前に席次、式次第の説明

開 式

お寺様入場
開式の辞
読経
弔辞、弔電拝読     ※家族葬の場合省略
喪主、遺族、親族焼香
代表焼香、一般焼香   ※家族葬の場合省略
読経終了
お寺様退席
喪主の会葬お礼の挨拶  ※家族葬の場合省略
※弊社司会者が代弁します。
出棺の準備

出 棺

最期のお別れ
お棺に切花をおたむけします。
故人様の愛用品をお入れします。
お別れがすんだら棺をお身内の男性方で霊柩車に安置
喪主が位牌、遺影写真は、家族の方に持っていただきます。

火 葬

火葬場で読経を頂きます。
読経が始まりましたら喪主以下親族随意焼香
点火

精進落し

お食事を召上って頂きます。
遺族、親族、親しい方で、ご集骨までのお時間で料理を頂きます。
※地域によって異なります。

お骨上げ

お骨をひらいに行きます。
火葬場職員の方が説明をして頂きながらお骨をひらってくれます。
※重要な部分のみです。
遺族、親族の方でお箸でお骨を骨箱に収めて頂きます。

初七日

初七日法要
亡くなった日の1日前から数え七日目の日にします。
※最近では、お骨上げの後でおこないます。
※地域の習慣、宗派によって異なりますあくまでも参考です。

最後に

葬儀・家族葬・直葬・大阪・堺市・斎場での葬儀は和泉市の花心(はなごころ)へご用命下さいませ。
私どもスタッフ一同はお客様との数日間のお付き合いでありがとう、任せてよかったと心に沁みいるお言葉を頂けるように懸命に務めさせて頂きます。

 0120-76-7691  24時間 無料相談受付

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号0120-76-7691 icon FAX0725-43-5254
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。

→メールでのお問い合わせ

ページトップに戻る